特に意味はないですが

ネット徘徊してて見つけた記事

ブラック企業の発生は「ケチな消費者と取引先」のせい? 経営者は「思ってるほど利益出てない」 | キャリコネニュース

若者たちから「絶対にブラック企業で働きたくない」という声があがり始めて久しい。それはどこで見分ければいいのか、求人広告の文言か、それとも経営者の人柄なのか。いろんな説があるが、決定的なものはないようだ。 ブラック企業の経営者というと「従業員から搾取して私腹を肥やす大悪人」というイメージがあるが、それとは逆に「従業員に優しい」からこそ会社がブラック状態に陥ってしまうこともあるのではないか――。そんな議論がネットで話題になっている。 従業員が儲かってると思っても「経営者が見れば赤字」 ブラック企業でなんてゴメンだ! ツイッターでの一連のやり取りがまとめられたのは、「ブラック企業増加の理由は意外なところにあった!?」と題されたtogetter。あるユーザーが共産主義の本を読み、 「経済界は労働者を正規と非正規で分断!非正規雇用を安く雇うことで剰余価値をより搾取しようとしているのだ。このままでは日本国の労働者は貧困化し崩壊してしまう」 と問題提起したところ、別のユーザーからこんな返信が投稿された。 「剰余価値を搾取することが出来ていれば正規雇用するはずです、だって正社員の方が安く使えるんだものw」 一人当たりの月給は正社員の方が高いが、対スキルや長時間労働、サービス残業などを含めれば非正規より安上がりということだろうか。この投稿者はプロフィールによれば、京都にある会社の役員を務めているようだ。 この役員は「どちらかと言えば消費者が正当な価格さえ払ってくれない」ことが現在の状況を招いているとし、「労働者が思ってるほど会社は利益出てないです」と明かす。 さらにこの役員は、労働者の視点では確実に儲かっていると思われる規模の売り上げがあったとしても、人件費や製造コスト、会社の維持費や光熱費、税金などが引かれると赤字になってしまうとし、従業員と経営者の意識のギャップを指摘する。 経営者は「従業員の生活」を守っているのに罵られている? このような状況を脱するためには「製品価格が適正化されればそれを切っ掛けにして(会社経営が)好転していく可能性は高い」とし、「製品の卸先があと1割出してくれる」か「卸先と仕入れ先が5%ずつ譲歩してくれる」だけでも経営はかなり改善されると訴える。 しかし、なぜそのようなカツカツの経営をしているのか。本来であれば一部の従業員を解雇し、そこで確保し

キャリコネニュース

こういった、経営者と労働者とお客様の認識の違いを確認できるのもネット社会の素晴らしいところ
最近フランスの国旗の問題も出てきてたけど、本質の部分を見失わないようにしなければと思う今日この頃です。

0コメント

  • 1000 / 1000